【終了】9月6日(日)公共哲学を学ぶ会 第5 回

posted in: 例会 | 0
お盆休みも終わり、今日は涼しく、一雨ありました。ベグライテンも活動再開です。
今回は、今や論壇の寵児、白井聡さんをお招きしました。しっかり学んで、やさしく話せるようにな
りましょう!友人知人お誘い合わせてお出かけください。

転送、転載お願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      公共哲学を学ぶ会 連続講演会 ~日本の進路を考える~ 第5 回

                              戦後の終わり
                      永続敗戦論 から見る 安倍政権と現代日本


【講 師】 白井 聡 さん (京都精華大学専任講師)

【略 歴】1977年、東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程単位
修得退学。博士(社会学)。専攻は政治学、社会思想。主にロシア革命の指導者であるレーニンの政
治思想をテーマとした研究を手掛けてきたが、3.11を基点に日本現代史を論じた『永続敗戦論――戦
後日本の核心』(太田出版)により、第4回いける本大賞、第35回石橋湛山賞、第12回角川財団学芸
賞を受賞。


                                     講師から一言

「戦後」は終わった。こんなフレーズを私たちはこれまで何度聞かされてきたでしょうか。もう聞き
飽きたと言ってもよいくらいです。けれども、今度ばかりは事情が違います。ついに、「戦後の終わ
り」が本当にやってきたのです。そこには当然不安も渦巻くことになります。いままで良くも悪くも
慣れ親しんできた世界が崩れ去り、「ゲームのルール」がガラリと変わってしまうのですから。けれ
ども、危機とは同時に好機でもある。そう信じたいし、またそうならなければ、この国に生きる人々
の未来は、限りなく暗いものになるほかないでしょう。
この状況を分析し、問題の核心を見極めるために、私は『永続敗戦論』という本を書きました。本講
演では、「戦後レジームからの脱却」を唱える安倍政権の理念や政策を、同書に示された視点から分
析し、いま起きていることの本質をとらえます。それによって、今日の政治に見られる度を超えた腐
敗や劣化が偶然ではなく不可避のものであることが理解されるはずです。

【日 時】 2015 年 9 月 6 日(日) 14:00~16:30

【場 所 】  日本橋公会堂  2F  第3・第4洋室
      〒103-8360 中央区日本橋蛎殻町一丁目31番1号
      地図:http://www.nihonbasikokaido.com/shisetsu#access
      東京メトロ・半蔵門線「水天宮前」駅 6番出口から徒歩2分
             日比谷線「人形町」駅 A2出口から徒歩5分
              東西線「茅場町」駅 4-a出口から徒歩10分
                 都営地下鉄・浅草線「人形町」駅 A3・A5番出口から徒歩7分

【参加費】 1,000円(学生・ 障害のある人 500円)
       ☆どなたでも参加できます。事前申込は、不要です。
              終了後、懇親会を予定しています。
                 (各自が飲食した分をお支払いいただきます。)

【主 催】  ベグライテン・ミシュカの森
              https://www.facebook.com/begleiten2?fref=ts
             https://www.facebook.com/mforest?fref=ts

【共 催】   上智大学哲学科

【問合せ】 090-9146-6667(関根)    ・    ANA71805@nifty.com(入江)

  . Lighgeschpporxito .

【終了】7月例会のご案内 「日本の行方」

posted in: 例会 | 0

7月の例会は,下記のとおりです。今回は,講師の都合で金曜日の開催となり,

後楽園にある文京シビックホールの会議室で行われます。ご参加をお待ちしております。

【日時】 2015年7月31日(金) 18:30~20:30
【場所】 文京シビックホール会議室1・2 (文京シビックセンター 3階)
〒112-0003 文京区春日1-16-21
Tel 03-3812-7111(文京区役所代表)

東京メトロ・後楽園駅  丸の内線(4a・5番出口)・南北線(5番出口) 徒歩1分
都営地下鉄・春日駅  三田線・大江戸線 (文京シビックセンター連絡口)徒歩1分
http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html
【講師】 森 一弘 さん (カトリック教会司教・(財)真生会館理事長)

【主な著書】
「神の発見」(五木寛之との対談、平凡社)、
「あなたにとって神とは︖」  「これからの日本のゆくえ」
「人が壊されていく」
「世界と日本と民主主義のあり様を考える」
(以上、女子パウロ会)   ほか多数。

◆講師からひとこと◆

政府・与党が中心になって推し進めている一連の政策から伝わってくるものは、新たな国家主義、
民族主義への流れである。
また、政治家たちだけでなく、私たちのとなり人の中にも、その流れを良しとし、支える人々も少
なくない。
その流れは、国会では、民主主義の名のもとに、数の力で、可決され、具体化されてしまえば、日
本という国が、これまでにはない形に変貌していってしまう。
今、ここで、立ち止まり、平和憲法が何だったのか、そしてまた集団的自衛権が目指しているもの
が何なのか、それによって国のありようが、どのように変貌していくのか、じっくりと考えてみる必
要がある。

【参加費】1,000円(学生・障害のある人 500円)
☆どなたでも参加できます。事前申込は、不要です。

終了後に、講師を囲んで懇親会を予定しています。 (各自が飲食された分をお支払いいただきます。)

【主 催】 ベグライテン  ・  ミシュカの森

【共 催】 上智大学哲学科

7月例会チラシ Cepraismallangua

公共哲学を学ぶ会 5月例会

posted in: 例会 | 0

【日 時】: 2015年5月16日 (土)  14:00~16:30 詳細
【テーマ】: 医療が問われていること
       ~暮らしを支えるために~ 

10983382_379832058874929_4322081642087923210_n

 

 

【講 師】: 伊藤 真美さん
(花の谷クリニック院長)(アベ NO THANK YOU ! 呼びかけ人)

 

【会 場】:上智大学 11号館 4F 411教室

 

【参加費】: 1,000円  学生・障害のある方 500円

☆ どなたでも参加できます、事前申し込みは不要です。

尚、終了後、講師を囲んでの懇親会を予定しています。(各自、飲食したものをお支払いいただきます。)

 

【詳 細】

講師からのひとこと・・・

この世に生まれ、今ここにいる人々すべてに約束されている、いつかこの世を去るということを考えるとき、

この世にあるいのちを愛おしく思い、人がこの世で暮らしていくことを支える医療にたずさわりたいと思った。

血液内科医としてスタートし、緩和医療を専門とするようになり、もっと暮らしに関わりたいと思い、「スープのよろずや『花』」というお店を始めた。

そうした私の医療現場からの報告をさせていただきたい。

また、緩和医療が普及して、医療の領域で、死に方や死に場所について語ることがタブーではなくなったように、医療や介護の現場で、

私たちが暮らす社会の有り様について、政治のことも含めて語ることはタブーではなく、当たり前のことである社会であってほしいと思っている。

だから医療者として、今の日本社会を覆いつつある理不尽な流れに、ノーの意思表明をしたいと思う。

 

【 略 歴 】

伊藤 真美さん  (花の谷クリニック院長 アベ NO THANK YOU ! 呼びかけ人)

1984年信州大学医学部卒業。1987年から自治医科大学血液科勤務。

1989年から1年、インドでAyurvedaを学び、1990年から半年、米国にてホスピス研修。

1991年から 亀田総合病院血液内科に勤務。

1995年千葉県千倉町に「花の谷クリニック」開設。

2013年9月に、スープのよろずや「花」を開店。

 

【 著 作 】 『しっかりしてよ!介護保険』 草思社 ・『生きるための緩和医療』 医学書院

 

【関連著書】『 花の谷の人びと』 土本亜理子著 シービーアール

 

【 場  所 】

上智大学 11号館 4F 411教室

〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-

JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線/四ッ谷駅 麹町口・赤坂口から徒歩7分

地図 http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya

 

【 主  催 】 ベグライテン ・ ミシュカの森

 

【 共  催 】 上智大学哲学科

 

【 問合せ先 】 090-9146-6667 (関根) ana71805@nifty.com (入江)

1 14 15 16 17