5/16(日) 市民と立憲野党のつくる選択肢:2012年体制を超えて

posted in: オンライン, 例会 | 0

ベグライテン5月例会

市民と立憲野党のつくる選択肢:2012年体制を超えて

 

講師:中野晃一さん(上智大学国際教養学部教授)
日時:5月16日(日)14:00~16:30(13:00から入室できます。)

 

場所:Zoomによるオンライン・ミーティングとして行います。

 

コロナ禍のさなか8年近く続いた安倍政権が終わり菅内閣が発足したが、国会や憲法に基づいたアカウンタビリティ(応答責任)を政府が一切果たさない「2012年体制」が存続してしまっている。「安倍政治」として属人的な特性として理解されていた一強多弱の無責任・非立憲政治のありようが、もはや総理の資質の問題を超えて「レジーム化」してしまったのである。

他方で、安保法制に対する戦いから5年以上が経過し、市民と立憲野党の共闘体勢も再構築の必要を迎えている。私たちは2021年の今、いかにして繋がり、変えることができるのか。

安倍から菅に継承された「2012年体制」とは何か。本講演では、その問題点や弱点を探ることから始め、市民がいかに尊厳、暮らし、そして命をかけて戦い抜くことができるかを考え進めていきたい。2021年の総選挙で2012年体制に終止符を打つことができるか、日本政治は重大な岐路に立っている。

 

講師略歴:1970年、東京生まれ。「立憲デモクラシーの会」や「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」の呼びかけ人。

 

最近の著書:
『「改憲」の論点』(集英社新書)2018/7/13木村草太、青井未帆。
『嘘に支配される日本』(岩波書店)2018/7/7中野晃一、福島みずほ。
『私物化される国家支配と服従の日本政治』(角川新書)‒2018/2/10。
『いま、朝鮮半島は何を問いかけるのか民衆の平和と市民の役割・責任』2019/4/19内海愛子、中野晃一。
『野党が政権に就くとき地方分権と民主主義』2019/6/25。

 

参加費:一人1,000円(入金後のキャンセルは、ご容赦ください。)

申込み方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。
https://begleiten210516.peatix.com/
peatixの申し込み方法が分からない方はこちら

ZoomのURL:お支払い確認後、5月16日(日)12:30~13:00にZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

Zoomを利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。お申込み時にお知らせください。

 

主催:ベグライテン
http://begleiten.org/
https://www.facebook.com/begleiten2
https://twitter.com/Begleiten2001

問合せ・連絡先:関根和彦 090-9146-6667 k_sekine@f7.dion.ne.jp

 

4/25(日) 「死にたくないけど死んでしまう」貧困非常事態宣言発令中!(4月例会)

posted in: オンライン, 例会 | 0

ベグライテン4月例会

「死にたくないけど死んでしまう」貧困非常事態宣言発令中!

コロナをきっかけに露呈した社会の歪みに対峙してきた現場から

 

日時:4月25日(日) 14:00~16:30(13:00から入室できます。)
場所:Zoomによるオンライン・ミーティングとして行います。

 

講師:瀬戸大作さん(反貧困ネットワーク事務局長)

反貧困ネットワークの事務局長として、新型コロナ災害緊急アクションを設立し、その事務局長として日々活動中。また、原発事故避難者の相談窓口である避難の協同センターの事務局長でもある。パルシステム生協連合会職員。4月に出版予定あり。

緊急事態宣言再発令以降、住まいから追い出された若者たちが急増しています。昨年までは「死にたくないけど死んでしまう。」このような声が多かった。1月以降は「死のうと思ったが死ねなかった。」明らかに路上からの叫びが変わってきているのです。このような状況になぜ至ってしまうのか、困っている時に福祉の窓口に行った時に冷たくされて助けてもらうことも許されない。時には「死に至らしめる」ことを福祉に携わる人々は自覚してほしい。「福祉が人を殺す」こんな事態が今日も全国のあちこちで起きている。

 

参加費:一人1,000円
(入金後のキャンセルは、ご容赦ください。)

申込み方法:次のPeatixURLから申込み、各自が選択された方法で、事前にお支払いください。
https://begleiten210425.peatix.com/

ZoomのURL:お支払い確認後、4月25日(日)12:30~13:00にZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
Zoomを利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。お申込み時にお知らせください。

 

 

主催:ベグライテン
http://begleiten.org/
https://www.facebook.com/begleiten2
https://twitter.com/Begleiten2001

問合せ・連絡先:関根和彦 090-9146-6667 k_sekine@f7.dion.ne.jp

3/7(日) 福島第一原発事故から10年(3月例会)

posted in: オンライン, 例会 | 0

福島第一原発事故から10年(3月例会)

 

*講師:満田夏花(みつたかんな)さん
(國際環境NGO FoE Japan 事務局長)

 

*講師からのひと言*

2011年3月11日に発生した東日本大震災とそれに続く東電福島第一原発事故から10年。しかし、まだ事故は継続しています。原発事故により、広範囲におよぶ放射能汚染が生じ、自然のめぐみとともにあった人々の暮らしは大きな打撃を受けました。原発事故は多くのものを奪いました。生業、生きがい、コミュニティ、友人や隣人と過ごすかけがえのない時間、平穏な日常…。いわば、人が人として生きてきた基盤が失われてしまったのです。

「原発はすべてものを奪った。俺らだって今も山には入れない。家にはやっぱり子ども達がいてよ、子ども達と一緒に山に行ってよ、そんで山の物を採ったりよ、いろいろ教えたりそれが当たり前だったから。そんな事、いまは何にもできないから」。飯舘村の元酪農家で、今はそばの栽培に取り組む長谷川健一さんはこう語ります。

一方で、「復興」のかけ声のもとに、放射能汚染や被害の実態が「見えない化」され、健康被害や不安を口にできない空気が醸成されています。

こうした原発事故の今についてお話しをさせて頂き、みなさまとともに考えていきたいと思います。

 

*講師プロフィール

国際環境 NGO FoE Japan 事務局長、原子力市民委員会座長代理。2011年3月11日を境に、原発事故被害者の権利や生活再建、脱原発をめぐる政策提言などに取り組んでいる。
『グローバルCSR調達―サプライチェーンマネジメントと企業の社会的責任』(共著、日科技連出版社、2006)、『福島と生きる:国際NGOと市民運動の新たな挑戦』(共著、新評論、2012)、『「原発事故子ども・被災者支援法」と「避難の権利」』(共著、合同出版、2014)など

 

*日時:2021年3月7日(日)14:00~16:30

*方法:Zoomによるオンライン講演会です。

*参加費:1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

*申込み・支払い方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。
https://begleiten210307.peatix.com/

 

*ZoomのURL:お支払い確認後、3月7日(日)12:30~13:00に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

 

主催:ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://ja-jp.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001

 

問合せ先:関根
k_sekine@f7.dion.ne.jp  090-9146-6667

 

デーケン先生を偲んで 生と死から考える(2021年1月例会)

posted in: オンライン, 例会 | 0

デーケン先生を偲んで
生と死から考える(2021年1月例会)

 講師
高木 慶子 さん
(たかき よしこ 上智大学グリーフケア研究所 名誉所長)

デーケン先生がお亡くなりましたことは、日本にとり、とても残念なことであります。
デーケン先生が、日本の文化に残していただきまし業績は偉大なものであったと考えております。
日本では「死を語る」ことはタブーであったときに、「公の場」で「死」を語れるようにして
いただけましたことは、デーケン先生のお陰であったと考えております。この度の講演では、
「生と死」を考える点からご一緒に考えてみたいと願っております。

日時:2021年1月24日(日)

14:00~16:30 (13:00から入室できます。)

方法:Zoomによるオンライン講演会です。
参加費: 1,000円

申込み方法:次のpeatixアドレスから申込み、

各自が選択された方法で事前にお支払いください。

https://begleiten210124.peatix.com/

(入金後のキャンセルは、ご容赦ください。)

ZoomのURL:お支払い確認後、

1月24日(日)12:30~13:00にZoomのURL、ID、パスワードを、

個別にご連絡します。
Zoomを利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。

お申込み時にお知らせください。

問合せ先: 関根 090-9146-6667  k_sekine@f7.dion.ne.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主催 : ベグライテン

topページ


https://www.facebook.com/begleiten2
https://twitter.com/Begleiten2001

【12月例会】日本学術会議会員任命拒否問題と日本政治の現在

posted in: オンライン, 例会 | 0

ベグライテン12月例会「日本学術会議会員任命拒否問題と日本政治の現在」

 

講師:小原隆治さん(こはら たかはる 早稲田大学政治経済学術院教授)

 

  • 略歴

1959年長野県生まれ。1982年早稲田大学政治経済学部卒業。1990年同大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。成蹊大学法学部教授を経て2010年より現職。2019〜2020年エディンバラ大学客員研究員。日本地方自治学会理事長。(公財)地方自治総合研究所理事。専攻は地方自治。

  • 主な著書

『これでいいのか平成の大合併』(編著、コモンズ、2003年)、『平成大合併と広域連合』(共編、公人社、2007年)、『新しい公共と自治の現場』(共編、コモンズ、2011年)、『震災後の自治体ガバナンス』(共編、東洋経済新報社、2015年)など。

  • 講師からの一言

菅義偉首相が日本学術会議第25期推薦会員のうち6名を任命拒否したことの法的な問題性は、すでに立憲デモクラシーの会の今年10月6日付声明(https://constitutionaldemocracyjapan.tumblr.com)などがあきらかにしているとおりです。わたしはこの問題について、学問の自由や大学の自治が脅かされるだけでなく、ひろく立憲主義や法治主義がむしばまれる日本政治の現状を先鋭的なかたちで示したものと受け止めています。昨年度1年間エディンバラに滞在し、そこで見聞きしたり知見を深めた英国政治の現状とも対比しながら、日本政治の現在を語ってみたいと思います。英国政治の現状に関しては、『月刊自治研』昨年7月号から今年5月号にかけてほぼ定期的に原稿を連載しました。講演するときにそのファイルを視聴者にお届けします。

 

日時:12月19日(土) 14:00~16:30 (13:00から入室できます。)

方法:Zoomによるオンライン講演会です。

参加費: 1,000円

申込み方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。

https://begleiten201219.peatix.com/ (入金後のキャンセルは、ご容赦ください。)

ZoomのURL:お支払い確認後、12月19日(土)12:30~13:00にZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご

連絡します。

Zoomを利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。お申込み時にお知らせください。

主催:ベグライテン

HP http://begleiten.org/

FB https://www.facebook.com/begleiten2  

TW  https://twitter.com/Begleiten2001

 

問合せ先:関根 090-9146-6667

k_sekine@f7.dion.ne.jp

 

11月例会「社会的処方」と「ケアしケアされる人間」

posted in: 例会 | 0
「社会的処方」と「ケアしケアされる人間」

 

対談   島薗 進 さん  :  西 智弘 さん

 

日時:11月28日(土) 14:00~17:00

 

(13:00から入室できます)

 

場所:Zoomミーティングとして行います。

 

 医療の役目は病気を治すことだけではない。治らない病気もあり、病気とともに生きていくのを助けるのも大事な役割だ。死を迎える人と家族を支援することも必要だ。
 大きな組織の経済的利益とそのための効率化をひたすら追求する現在の社会の動きのなかで、孤立する人々が増えている。高齢者や障害者、母子家庭、貧困者が取り残されて死んでいく傾向は、「無縁社会」という言葉が取り上げられた2010年にはすでに目立っていたが、その後、ますます強まっている。
 コロナ禍では、その深刻さが露わになった。ここで問われているのは「ケアしケアされる存在」としての人間のあり方だ。死別による孤独と向き合うグリーフケアが注目される所以でもある。政府も「地域包括ケア」を唱え、住民の互助・共助に期待を寄せている。がん医療の側面からは「社会的処方」という考え方が提案されている。この対談では、こうした動きに向き合いながら、どのようなケアのあり方、関わりのあり方が望まれるのか、参加者とともに考えていきたい。

 

 島薗進(しまぞの すすむ)
上智大学大学院実践宗教学研究科委員長、同グリーフケア研究所所長。東京大学名誉教授
(略歴)1948年東京生まれ。東京大学卒。筑波大学哲学思想学系研究員、東京外国語大学助手・助教授、東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専攻教授を経て現職。
専門は近代日本宗教史、宗教理論、死生学。
(著書)『宗教学の名著30』(2008年)、『国家神道と日本人』(2010年)、『日本人の死生観を読む』(2012年)、『ともに悲嘆を生きる』(2019年)、『日本仏教の社会倫理』(2013年)。『宗教ってなんだろ
う?』(2017年)、『明治大帝の誕生』(春秋社、2019年)、『新宗教を問う』(2020年)など。
 西 智弘(にし ともひろ)
川崎市立井田病院 かわさき総合ケアセンター 腫瘍内科/緩和ケア内科 医長、一般社団法人プラスケア代表理事、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医。
(略歴)  2005年北海道大学卒。室蘭日鋼記念病院で家庭医療を中心に初期研修後、2007年から川崎市立井田病院で総合内科/緩和ケアを研修。その後2009年から栃木県立がんセンターにて腫瘍内科を研修。2012年から現職。現在は抗がん剤治療を中心に、緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。また一方で、一般社団法人プラスケアを2017年に立ち上げ代表理事に就任。「暮らしの保健室」「社会的処方研究所」の運営を中心に、地域での活動に取り組む。
(著書)『だから、もう眠らせてほしい』(晶文社)2020/7、『社会的処方』(学芸出版社)2020/2
参加費:1,000円 
申込み・支払方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。(入金後のキャンセルは、ご容赦ください。)
ZoomのURL:お支払い確認後、11月28日(土)12:30~13:00に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
Zoomを利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。お申込み時にお知らせください。
主催 : ベグライテン   http://begleiten.org/
                                        https://twitter.com/Begleiten2001
問合せ先: 関根 090-9146-6667  k_sekine@f7.dion.ne.jp

新たな感染症の時代と現代文明の見直し

posted in: オンライン, 例会 | 0

10月例会

新たな感染症の時代と現代文明の見直し

 

講師:島薗 進 さん

    (上智大学グリーフケア研究所所長、東京大学名誉教授)

日時:10月25日(日) 14:00~16:30

場所:Zoomによるオンライン講演会です。
新型コロナウイルス感染症の流行によって、多くの人々のいのちが失われるとともに、さらに多くの人々の生活が脅かされ、希望を見失わざるをえないような事態に追い込まれた。科学の進歩の神話も崩れ、政府と専門家の対応の頼りなさがあらわになった。そして、格差や差別の無慈悲な世界が露呈することにもなり、現在の経済社会体制の欠陥も見やすくなった側面もある。
こうしたなかから、現代文明の抱える問題を見直す動きも広まりつつある。この講演では、新型コロナウイルス感染症によって照らし出された現代文明のあり方を見すえつつ、新たな生き方をうかがわせるような動向について見ていきたい。
講師 略歴
 1948年東京生まれ。東京大学卒。筑波大学哲学思想学系研究員、東京外国語大学助手・助教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専攻教授。専門は近代日本宗教史、宗教理論、死生学。現職は、上智大学大学院実践宗教学研究科教授、同グリーフケア研究所所長。
主な 著書
 『ともに悲嘆を生きる』、『宗教ってなんだろう?』、『いのちを”つくって”もいいですか?』『国家神道と日本人』、『宗教学の名著30』、『日本仏教の社会倫理』ほか多数。
参加費: 1,000円
申込み方法:
次のpeatixアドレス・QRコードから申込み、
各自が選択された方法で事前にお支払いください。
(入金後のキャンセルは、ご容赦ください。)

ポストコロナ時代の民主主義-我々は人類史的試練に耐えることができるのか

posted in: オンライン, 例会 | 0

9月例会
ポストコロナ時代の民主主義

講師:山口 二郎 さん(法政大学教授)

【講師から一言】
 新型コロナウィルスは20世紀以来の、とりわけ1990年代以来の、大量生産、利益追求の文明の再考を我々に迫っている。人間の生命という最も重要な価値を尊重するような経済システムを作るべきだという声は、世界中に広まっている。しかし、日本やいくつかの国ではこの病気が差別やいじめを生んでいる。また、アメリカでは生命と生活の困難を強いられているアフリカ系の人々による権利と尊厳を求める運動が広がり、社会の亀裂を見せつけている。
この危機を独裁への転落の契機にしてはならない。自由と民主主義によって、人間を尊重する経済と社会をいかに回復するか。一人一人の市民が考え、発言することから始めるしかない。そのための視座を提供することができればと思い、今悩んでいることについて話したい。

≪講師経歴≫
  1958年生まれ、東京大学法学部卒、北海道大学教授を経て現職
≪主な著作≫
『民主主義は終わるのか』(2019年10月 岩波新書)、『日本のオルタナティブ』(2020年3月 共著岩波書店)

 

【お申し込み】

日時:9月20日(日) 14:00~16:30 (13:00から入室できます。)
場所:Zoomによるオンライン講演会です。
参加費: 1,000円
申込み方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。

https://begleiten200920.peatix.com/

こちらのページからお申し込みと、参加費用をお支払いください。

 

ZoomのURL:お支払い確認後、
9月20日(日)12:00~13:00にZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

Zoomを利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。お申込み時にお知らせください。

 

Peatixでの申し込みについて,やり方が分からないという声をいただきました。

詳しい申し込み・お支払い方法を載せましたので,こちらをご覧ください。

Peatixから申込み支払う方法

 

主催 : ベグライテン
http://begleiten.org/
https://www.facebook.com/begleiten2

問合せ先: 関根 090-9146-6667  k_sekine@f7.dion.ne.jp

 

【zoom講演】8月30日(日) 公共哲学セミナー 思想家と歴史に学ぶ公共性の哲学 第3回

posted in: オンライン, 例会 | 0

ベグライテン 公共哲学セミナー

思想家と歴史に学ぶ公共性の哲学 第3回

「現代のグローバリゼーションは公共性をどう変えたか」

講師 : 大橋 容一郎 先生 (上智大学教授・放送大学客員教授)

公共性はつねに近代哲学思想の中核をなす問題だった。さまざまな歴史的現実のなかで、公共性はあるときには人格の尊厳、またあるときには市民の権利、国家や民族の同一性などとして扱われ、その意味するところはけっして一つではない。
時代の変化のスピードが加速している現代社会だが、その変転に振り回されることなく、歴史と思想家たちが語ってきたことをふり返り、日本と世界におけるわれわれの公共性がこれから向かうべき途について、ともにじっくりと考えてみたい。

【講師略歴】
1952年2月東京都生まれ。上智大学大学院哲学研究科から同大学助手・講師・准教授。2000年から上智大学文学部教授。
ミュンヘン哲学単科大学客員研究員、上智大学哲学科長、文学部長等をへて現在に至る。元上智大学グリーフケア研究所副所長。
この間、東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学等で講師。2019年4月から放送大学客員教授。日本カント協会会長。

【業績】
『カント全集』(岩波書店)、『フィヒテ全集』(晢書房)、『広辞苑第7版』(岩波書店)、『世界人名大辞典』(岩波書店)、『哲学思想事典』(岩波書店)、『哲学の歴史』(中央公論新社)など多数の全集・辞書を監修。
カント哲学・近世現代哲学・ケアと身体の哲学・近代日本思想などに関する学術論文多数。
最近の記事 岩波書店『思想』で近代日本哲学思想について連載中。
理想社『理想』で20世紀初頭のドイツ哲学監修。

【セミナー概要】「思想家と歴史に学ぶ公共性の哲学」

第1回 「天皇の人間宣言と文化主義に見る反戦平和の思想」
:かつて日本人が意図した平和の思想はなぜ挫折しているのか(終了)
第2回 「カントに見る平和と友好性の思想」
:戦争とは何か、平和に必要な公共性とはどんなものなのか(終了)
第3回 「グローバリゼーションにおける公共性の問題」
:現代のグローバリゼーションは公共性をどう変えたか(今回)
第4回 「新旧教育基本法における公共の福祉と公益の原理」
:個人の人格の尊厳は公共的にはどう実現されるべきか
第5回 「アーレントとハーバーマスに見る公共的市民の原理」
:公共的市民の立場とはどんなものか

【日時・場所・参加費・申し込み】
日 時:8月30日(日)14:00~16:30(13:30から入室できます。)
場 所:Zoomによるオンライン・ミーティングとして行います。
参加費:一人 1,000円

申込み方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。
https://begleiten200830.peatix.com/
(入金後のキャンセルは、ご容赦ください。)

ZoomのURL:お支払い確認後、8月30日12:00~13:00にZoomのURL、パスワードなどを、個別にご連絡します。
Zoomを利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。お申込み時にお知らせください。

【主催】ベグライテン

https://www.facebook.com/begleiten2

【問合せ・連絡先】関根和彦
TEL:090-9146-6667
Mail:k_sekine@f7.dion.ne.jp

チラシ:200830公共哲学セミナー第3回.pdf

コロナ禍のいま 緩和医療はどこに向かおうとしているのか?

posted in: オンライン, 例会 | 0

花の谷クリニックにおける  緩和ケアの歩み

      ベグライテン オンラインセミナー

講師 伊藤真美先生(花の谷クリニック院長)

【講師から一言】
 1980 年代に医師になり、35 年が過ぎようとしている。
それは、日本でホスピスがはじまり、緩和医療という分野が確立されてきた時代でもあり、
また新自由主義経済政策が世界的な潮流となった時期と重なっている。自己責任を基本に、
個人の自由や市場原理を重んじ、小さな政府を推進する新自由主義のもと、医療・介護・福祉の
公共サービスは縮小されてきた。
 そして今、新型コロナ感染拡大のなか、医療現場がひっ迫し、いのちの選別の問題が浮かび
上がってきている。当院での緩和医療の変遷を報告させていただき、いのちが軽んじられることのない
医療のあり方を、みなさまと共に考えたいと思う。

≪講師経歴≫
 日本内科学会認定内科専門医。
日本緩和医療学会認定医。
1984年信州大学医学部卒業。
佼正病院、都立駒込病院化学療法科、自治医科大学血液科勤務を経て、
1989年、インドの GujaratAyurveda Universityに留学。
1990年、米国の Calvary Hospitalで研修。
1991年から 亀田総合病院血液内科に勤務。
1995年、有床診療所 「花の谷クリニック」 を開設。
2013年 9月に「スープのよろずや『花』」を開店。

≪主な著作≫
『しっかりしてよ!介護保険』2000年 3月 草思社
『生きるための緩和医療』 2008年 7月 医学書院

【お申し込み方法】
日時:8月8日(土) 14:00~16:30 (開場 13:40)
参加費: 一人 1,000円
場所:ご自宅で!!
申込み方法:氏名(ふりがな)、〒、住所、携帯番号、メールアドレスを記入し、次のpeatixから、お申込み、お支払いください。

こちらのページからお申し込みと、参加費用をお支払いください。

お支払い確認後、8 月 7 日までに Zoom の URL、パスワードなどを、
個別にご連絡します。
入金後のキャンセルは、ご容赦ください。
尚、Zoom を利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。
お申し込み時にお知らせください。

【主 催】ベグライテン https://www.facebook.com/begleiten2

【問合せ先】携帯TEL 090-9146-6667・メール k_sekine@f7.dion.ne.jp(関根まで)

1 2 3 4 5 6 7 18