ノーベル平和賞受賞記念 4団体共同主催 講演会
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)事務局次長
核兵器をなくす日本キャンペーン 副代表理事
神奈川県原爆被災者の会副会長、横浜市原爆被災者の会会長
及び Zoomによるオンライン 並びに 事後録画視聴核兵器使用のリスクが、冷戦後一番高くなっているといわれる現在、世界各地で戦火が絶えない日々が続き、多くの悲劇が生まれています。私たち市民社会は何ができるでしょうか。
広島・長崎の原爆被害を体験した私たち被爆者は、その体験を語ることによって、あの日に引き戻される苦しみ、悲しみを感じながらも伝え続けてきました。私たちと同じ経験を世界の誰にも味わわせたくない、再び被爆者をつくらせないとの強い思いで、語り続け運動を続けてきました。
武器によらず、言葉で、平和を訴えてきました。
武器による支配では平和は達成できません。
核兵器の使用が、世界に、地球にどのような影響を及ぼすのか。
生存する被爆者数は今年3月の発表で、約10万6千人です。平均年齢が86歳の被爆者です。毎年1万人近くが亡くなっています。被爆者がいなくなる前に、また新しいヒバクシャが生まれるかもしれない。
私たちに何ができるか。ご一緒に考えてまいりましょう。 和田 征子
講師プロフィール
1943年長崎市生まれ。1歳10か月の時、米軍が長崎に投下した原子爆弾で爆心地から 2.9 キロの自宅で被爆。長崎の地形のおかげで直接の怪我や火傷はなかったが体は弱かった。
2015 年に日本被団協の役員となり、母の体験をもとに国内外で証言を続ける。2016年にはスイス・ジュネーブでの「作業部会」、2017年には NY 国連本部での「核兵器禁止条約交渉会議」、同年 TPNW 採択後バチカンで開催された軍縮会議で発言。2022 年 8 月にはニューヨークで開催されたNPT(核不拡散条約再検討会議)に NGO として参加し発言した。
岐部ホール 4階 404号室(千代田区麹町6‐5‐1) 定員100名
四ツ谷駅から1分、 カトリック麹町(聖イグナチオ)教会敷地内
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。申込み方法:次のpeatixアドレスからお申込みください。
https://peatix.com/event/4212041/view
本講演会の事後録画視聴を希望される方は、申込時のアンケートにその旨記入してください。
②Zoomによるオンライン 並びに事後録画視聴 : 有料 1,000円+被爆者カンパ
申込み方法:次のpeatixアドレスからお申込みください。
https://wadamasako250118.peatix.com/
ページ右側下部にある「チケットを申し込む」ボタン(橙色)をクリックして順に記入し、選ばれた方法と金額でお支払いください。
コンビニからのお申込み・お支払いは1月17日(金)まで、クレジットカードを利用して のお申込み・お支払いは1月18日(土)12:00までです。
ZoomのURL:お支払い確認後、1月18日(土)13:00~13:30にZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
共同主催 :
ベグライテン:http://begleiten.org/
公正な税制を求める市民連絡会:https://tax-justice.com/
イエズス会社会司牧センター:https://jesuitsocialcenter-tokyo.com/
ケアミーツアート研究所:https://www.facebook.com/mforest/?locale=ja_JP
(本企画は、日本カトリック正義と平和協議会「大軍拡に反対する~真の平和は相互の信頼の上に しか構築できない~」キャンペーンに参加しています。)
問合せ先:ベグライテン 関根 090-9146-6667 k_sekine@f7.dion.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和田さんを囲んで、懇親交流会のご案内
日時:2025年1月18日(土)17:00~19:00
場所:南国亭 四谷駅前店(中国小皿料理) 03‐6261‐7899
JR 四ツ谷駅麹町口 歩1分(千代田区六番町15‐2 鳳翔ビルB1)
定員:20名
会費:3,000円(会場でお支払いください。)
申込みはこちらから:https://forms.gle/j9miCpTgP9rSficM7
問合せ:関根まで 090‐9146‐6667 k_sekine@f7.dion.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・