3/9(日)連続講義・ケアの哲学入門 再生のための言葉〜喪失から共存へ〜

posted in: オンライン, セミナー | 0

連続講義・ケアの哲学入門2024/25(第2回)

再生のための言葉

〜喪失から共存へ〜

講師:崎川 修 さん(ノートルダム清心女子大学 教授)

日時:2025年3月9日(日) 14:00~16:30
(13:30から入室できます。)
(当日参加できない方は、事後録画配信をご利用ください。)

場所: Zoomによるオンラインで行います。

講師からのひとこと

ケアを学ぶことは、決していわゆる「ケアワーカー」の専門的な知識や技術を身につけることではありません。ケアは私たちが人間として生きていくために与えられた可能性であり、時代を超えて引き継がれてきた「文化」です。高度な科学文明のもとで複雑に絡み、悩み多き現代の日常を生き抜くために、今や私たちの誰もが「ケア」の視点を備え、人と世界のあり方を見つめなおしていく必要があると思われます。

今年度は2回にわたり、ケアという視座が切り開く人生や社会のあり方についてお話ししていく予定です。第2回目は、グリーフケアをテーマに、喪失の悲嘆と苦悩から再び歩み出す生を支えるものとしての「言葉」と、そこからはじまる「共存」というつながりの可能性について、ご一緒に考えてまいります。

講師略歴:
1971年 東京生まれ 上智大学大学院哲学研究科博士後期課程満期退学
2009年 上智大学文学部哲学科常勤嘱託講師(キリスト教人間学担当)
2013年 ノートルダム清心女子大学人間生活学部に着任(現在に至る)
専門は現代哲学、人間学、キリスト教倫理。

著 書 :
『他者と沈黙〜ウィトゲンシュタインからケアの哲学へ』(晃洋書房)
『教養としての応用倫理学』(共著・丸善出版)、
『ケアを生きる私たち』(共著・大学教育出版)など

参加費 : 一人 1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

申込み方法: 次のpeatixアドレスをクリックし(注1)、開いたページの右側下部にある「チケットを申し込む」ボタン(橙色)から申し込んでください。  https://begleiten250309.peatix.com/
(QRコードは、下記URLのチラシ(注2)にあります。)

*当日参加できないので事後配信を希望する人は、アンケートにその旨記入してください。)
*コンビニからのお申込み・お支払いは3月8日(土)まで、クレジットカードを使用してのお申込み・お支払いは、3月9日(日)12:00までです。

Zoom の URL:お申込み確認後、3月9日(日)13:00~13:30に Zoom の URL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

Zoomを利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。お申込み時にお知らせください。

共催 : 
ベグライテン
http://begleiten.org/
https://www.facebook.com/begleiten2
https://twitter.com/Begleiten2001

ケアミーツアート研究所   https://www.facebook.com/mforest/?locale=ja_JP  

連絡・問合せ先:
関根 090-9146-6667  k_sekine@f7.dion.ne.jp