1/18(土) 原爆投下からノーベル平和賞まで ~そして、これから~

posted in: オンライン, 例会, 対面 | 0

ノーベル平和賞受賞記念 4団体共同主催 講演会

   原爆投下からノーベル平和賞まで ~そして、これから~
講師 和田 征子(わだまさこ)さん
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)事務局次長
核兵器をなくす日本キャンペーン 副代表理事
神奈川県原爆被災者の会副会長、横浜市原爆被災者の会会長
日時 2025 年 1 月 18 日(土)14:00~16:30(13:30から入室できます。)
場所 岐部ホール 4階 404号室 
    及び Zoomによるオンライン 並びに 事後録画視聴核兵器使用のリスクが、冷戦後一番高くなっているといわれる現在、世界各地で戦火が絶えない日々が続き、多くの悲劇が生まれています。私たち市民社会は何ができるでしょうか。

広島・長崎の原爆被害を体験した私たち被爆者は、その体験を語ることによって、あの日に引き戻される苦しみ、悲しみを感じながらも伝え続けてきました。私たちと同じ経験を世界の誰にも味わわせたくない、再び被爆者をつくらせないとの強い思いで、語り続け運動を続けてきました。

武器によらず、言葉で、平和を訴えてきました。
武器による支配では平和は達成できません。
核兵器の使用が、世界に、地球にどのような影響を及ぼすのか。

生存する被爆者数は今年3月の発表で、約10万6千人です。平均年齢が86歳の被爆者です。毎年1万人近くが亡くなっています。被爆者がいなくなる前に、また新しいヒバクシャが生まれるかもしれない。

私たちに何ができるか。ご一緒に考えてまいりましょう。       和田 征子

 

講師プロフィール
1943年長崎市生まれ。1歳10か月の時、米軍が長崎に投下した原子爆弾で爆心地から 2.9 キロの自宅で被爆。長崎の地形のおかげで直接の怪我や火傷はなかったが体は弱かった。
2015 年に日本被団協の役員となり、母の体験をもとに国内外で証言を続ける。2016年にはスイス・ジュネーブでの「作業部会」、2017年には NY 国連本部での「核兵器禁止条約交渉会議」、同年 TPNW 採択後バチカンで開催された軍縮会議で発言。2022 年 8 月にはニューヨークで開催されたNPT(核不拡散条約再検討会議)に NGO として参加し発言した。

 

①会場参加:入場無料(被爆者支援のため会場にてカンパをお願いします。)
岐部ホール 4階 404号室(千代田区麹町6‐5‐1) 定員100名
四ツ谷駅から1分、 カトリック麹町(聖イグナチオ)教会敷地内
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。申込み方法:次のpeatixアドレスからお申込みください。
https://peatix.com/event/4212041/view
本講演会の事後録画視聴を希望される方は、申込時のアンケートにその旨記入してください。 

②Zoomによるオンライン 並びに事後録画視聴  :  有料 1,000円+被爆者カンパ
申込み方法:次のpeatixアドレスからお申込みください。
https://wadamasako250118.peatix.com/

 

ページ右側下部にある「チケットを申し込む」ボタン(橙色)をクリックして順に記入し、選ばれた方法と金額でお支払いください。

コンビニからのお申込み・お支払いは1月17日(金)まで、クレジットカードを利用して のお申込み・お支払いは1月18日(土)12:00までです。

ZoomのURL:お支払い確認後、1月18日(土)13:00~13:30にZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

 

 

共同主催 :
ベグライテン:http://begleiten.org/
公正な税制を求める市民連絡会:https://tax-justice.com/
イエズス会社会司牧センター:https://jesuitsocialcenter-tokyo.com/
  ケアミーツアート研究所:https://www.facebook.com/mforest/?locale=ja_JP

(本企画は、日本カトリック正義と平和協議会「大軍拡に反対する~真の平和は相互の信頼の上に   しか構築できない~」キャンペーンに参加しています。)

問合せ先:ベグライテン 関根 090-9146-6667  k_sekine@f7.dion.ne.jp

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

和田さんを囲んで、懇親交流会のご案内

日時:2025年1月18日(土)17:00~19:00

場所:南国亭 四谷駅前店(中国小皿料理) 03‐6261‐7899

JR 四ツ谷駅麹町口 歩1分(千代田区六番町15‐2 鳳翔ビルB1)

定員:20名

会費:3,000円(会場でお支払いください。)

申込みはこちらから:https://forms.gle/j9miCpTgP9rSficM7

問合せ:関根まで 090‐9146‐6667 k_sekine@f7.dion.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10/20(日)特別例会「統一教会と現代日本の政教関係」

posted in: オンライン, 例会, 対面 | 0

ベグライテン 2410月 特別例会

統一教会と現代日本の政教関係

講師:島薗 進 さん
(上智大学グリーフケア研究所客員所員・東京大学名誉教授)

日時:2024年10月20日(日) 14:00~16:30
(13:30から入室できます。)
(当日参加できない方は、事後録画配信をご利用ください。)

場所:スペース「あはひ」 と Zoomによるハイブリッド形式

講師からのひとこと

統一教会の解散命令が近づいている。一方、1)統一教会がなぜこれほどの人権侵害を犯しながら、取り締まり等を免れてきたのか、また、2)政治家や政治勢力との間にどのような関係があったのか、という核心的な問題については、十分な調査や議論も行われないままに今日に至っている。

2022年7月の安倍元首相殺害事件以後に、1)2)の問題が重要であるということについては、一定程度、認識できるようになって来ている。これは、それまでとは大きく異なる状況である。だが、それ以上、この問題に踏み込むことに対して、大きな抵抗があることも確かである。

それは、単に特殊な1宗教団体をめぐる問題にとどまるものではなく、現代日本の政教関係の大きな問題を照らし出すはずのものでもある。今回の講演では、以上のような問題に光をあてていき、参加者とともに理解を深めていきたいと思う。

講師略歴:1948年東京生まれ。1977年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部宗教学宗教史学科教授、同大学院人文社会系研究科教授、上智大学大学院実践宗教学研究科長・教授、同グリーフケア研究所所長を経て、現在、大正大学客員教授、龍谷大学客員教授、上智大学グリーフケア研究所客員所員、NPO東京自由大学学長。東京大学名誉教授。

近著:『ともに悲嘆を生きる』(2019、朝日新聞出版)、『新宗教を問う』(2020、ちくま新書)、『戦後日本と国家神道』(2021、岩波書店)、『教養としての神道』(2022、東洋経済新報社)、『なぜ「救い」を求めるのか』(2023、NHK出版)、『死生観を問う』(2023、朝日新聞出版)。

参加費:一人 1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

申込み方法①: 会場参加  スペース「あはひ」
東急大井町線・池上線 旗の台駅東口徒歩1分
次のURLからお申込みください。
https://forms.gle/XhZTZtaD1tJHn8rm7

申込み方法②: Zoomによるオンライン及び事後録画配信
次のpeatixアドレスをクリックし(注1)、開いたページの右側下部にある
「チケットを申し込む」ボタン(橙色)から申し込んでください。
https://begleiten241020.peatix.com/
(QRコードは、下記URLのチラシ(注2)にあります。)

*当日時間が取れず、録画配信を希望する方は、アンケートにその旨記入してください。
*コンビニからのお申込み・お支払いは10月19日(土)まで、クレジットカードを使用してのお申込み・お支払いは、10月20日(日)12:00までです。

ZoomのURL:お申込み確認後、10月20日(日)13:00~13:30にZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

Zoomを利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。お申込み時にお知らせください。

 

 

主催 : ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://www.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001

連絡・問合せ先:
関根 090-9146-6667 k_sekine@f7.dion.ne.jp

10/10(木)憲法カフェ 「石破新首相と改憲」

posted in: オンライン, カフェ, 対面 | 0

ベグライテン 憲法カフェ@四谷 (第3期 第63 回)

石破新首相と改憲

日 時:2024年10月10日(木)19:00―21:00
(18:45から入室できます。)

場 所:東京法律事務所 & Zoomによるオンライン & 事後録画送信

提題者:岸 松江 弁護士(東京法律事務所)

政治資金規正法違反の裏金問題で8月退陣に追いこまれた岸田首相、その後9月27日に石破しげる氏が自民党新総裁に選ばれ、10月1日に新首相に就任しました。

石破新総裁は、岸田前首相が論点整理の取りまとめを行った、①戦力不保持等を規定した憲法9条2項に自衛隊を明記すること、②緊急事態条項の新設 の改憲方針を引き継ぎ、在任中の改憲を公言しています。さらに、同氏は『アジア版NATO』の創設や、核兵器に関して共有を検討すると発言しています。

一方で裏金事件や旧統一協会との癒着への対処は消極的です。石破新首相は、岸田前首相が決めた軍事費大増額を引き継ぐなど、岸田路線からの継続性を重視しており、私たちの暮らしと経済をどう立て直すか、明確なビジョンはありません。

いま問われているのは、憲法を変えて戦争できる国づくりに邁進する自民党政治そのものを変えることです。看板だけをかえ、新首相への注目度を利用した党利党略選挙は許せません。

きたるべき総選挙では、戦争反対、憲法改定反対の意思表示をしましょう。

参加費:一人 1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

申込み方法①: 会場参加 :東京法律事務所 1Fホール
(新宿区四谷1-4 四谷駅前ビル  03-3355-0611)
JR中央線・総武線/地下鉄丸の内線・南北線 四ツ谷駅下車(四ツ谷  口)徒歩1分
次のURLからお申込みください。地図や交通案内も載っています
https://forms.gle/ss1t3D1dQ55vUy6FA

申込み方法②:Zoomによるオンライン & 事後録画送信

次のpeatixアドレスから申込み各自が選択された方法で事前にお支払いください。
https://begleiten241010.peatix.com/

*コンビニ経由でのお申込み・お支払いは10月9日(水)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは10月10日(木)18:00までです。

ZoomのURL:お支払い確認後、10月10日(木)18:30~19:00に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

 

主催 : ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://www.facebook.com/begleiten2/
Twitter:https://twitter.com/Begleiten2001

問合せ先:関根 k_sekine@f7.dion.ne.jp  090-9146-6667

8/25(日)連続講座・公共哲学入門2024「政治に目的はあるか?」

連続講座・公共哲学入門2024(第1回)

 

政治に目的はあるか?

講師 :大橋 容一郎 さん(上智大学名誉教授)

 

日時 :8月25日(日)14:00~16:30
(13:30から入室できます。)
(当日は時間が取れない方も、事後録画配信で参加できます。)

場所 :大橋先生のご実家 及び オンライン

世界でも日本でも、政治体制を決める選挙が近づいてきました。今日の民間企業では目的的(パーパス)経営が当たり前ですが、経済社会と政治の方向にはずれがあるように思えます。近代政治は、目的を目ざすシステムというより、社会に必要な権力作用であって、そもそも目的性などないという考え方があります。一方で、NHKの高校講座『公共』では、政治の大きな目的は「人権保障」だと述べられています。皆さんはどういう見方を取っているのでしょうか。政治の目的という問題について、哲学思想の立場から改めて考えたいと思います。

講師略歴 : 1952年2月東京都生まれ。上智大学文学部で長く教え、同大哲学科長、文学部長等を歴任。多数の国公私立大学でも講義。2022年4月より同大名誉教授。上智大学グリーフケア研究所客員所員、日本フィヒテ協会会長。ケーベル会会長。

業績 : カント『道徳形而上学の基礎づけ』(岩波書店)、『新しく学ぶ西洋哲学史』(ミネルヴァ書房)、『ケアリングの視座』(晃洋書房)、『カント全集』(岩波書店)、『フィヒテ全集』(晢書房)、『広辞苑第7版』(岩波書店)、『世界人名大辞典』(岩波書店)、『哲学思想事典』(岩波書店)、『哲学の歴史』(中央公論新社)など。近代哲学・ケアと身体の哲学・近代日本思想などに関する学術論文多数。 専門は、近世現代哲学・倫理学。

連続講義のこれまでと今後 :2022,23年度:(第1回)旧教育基本法と日本国憲法の成立、(第2回)教育勅語と日本国憲法、(第3回)公共性と公開性、(第4回)SDGsと日本国憲法のすがた、(第5回)政治倫理・法倫理と道徳性、(第6回)法・経済と文化主義-日本の公共性が歪んだ歴史を振り返る、
2024年度:(第1回)政治に目的はあるか?、(第2回)・(第3回)公共性と表現の自由、機密保護の論理、企業の公共性など(未定)

 

申込み方法①:当日 会場参加
13:40(厳守)に 丸ノ内線 新高円寺駅 荻窪行きホームの改札出口に集合。大橋先生のご実家までご案内します。
次のURLからお申込みください。
https://forms.gle/QvC8uuzfnB9tuXYAA

申込み方法②:当日オンライン 及び 事後録画配信
 次のpeatixアドレスから申込み(注1)、各自が選択された方法で事前にお支払いください。(QRコードは、下記URLのチラシ(注2)にあります。)    https://begleiten240825.peatix.com/

当日参加できないので事後録画配信を希望する人は、アンケートにその旨記入してください。

コンビニからのお申込み・お支払いは8月24日(土)まで、クレジットカードを使用してのお申込み・お支払いは、8月25日(土)12:00までです。

ZoomのURL:お申込み確認後、8月25日(日)13:00~13:30にZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

 

主催:ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://www.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001

問合せ・連絡先:
関根和彦 090-9146-6667 k_sekine@f7.dion.ne.jp

4/27(土)ケアセミナー あなたの老後は大丈夫? 〜何故、ホームヘルパーが国を相手に訴えざるを得なかったのか〜

ベグライテン ケアセミナー

あなたの老後は大丈夫?

 ~何故、ホームヘルパーが国を相手に訴えざるを得なかったのか~

講師 :伊藤 みどり さん(介護福祉士・ホームヘルパー国賠訴訟原告)

日時 :4月27日(土)14:00~16:30
(13:30から入室できます。)
(当日は時間が取れない方も、事後録画配信で参加できます。)

場所 :雑司ヶ谷地区文化創造館 第1会議室A 及び オンライン

あなたは、体がいうことを聞かなくなった老後を、どこで暮らそうと思っておられますか? 2,000万円も貯金のある人や、子供が大勢いてみんなで見てくれるから大丈夫と言える人は別として、訪問介護を受けたくとも人手不足で契約できない高齢者は多く、介護難民、介護離職、介護虐待が増え続けています。

今年4月から訪問介護基本報酬全てを引き下げられました。介護保険でホームヘルパーの賃金があまりに低く抑えられて来たため、若年者の退職が相次ぎ、高齢のヘルパーによってかろうじて維持されてきた在宅介護も、ヘルパーの離職と地域に根差した小規模事業所の倒産・閉鎖により、文字通り介護を受けたくとも受けられない状況になりつつあります

このような状況を見すえて、私は、2019年11月1日、国を被告とし東京地方裁判所に損害賠償請求訴訟をおこしました。

あなたの老後は大丈夫? 介護保険崩壊は地域社会の危機だと、自分事として考えて欲しいです。

講師略歴 1970年代から 性差別と労働問題を取り組んできた。1995年 女性ユニオン東京結成 執行委員長など経て現在組合員。2007年 はたらく女性の全国センター(ACW2)結成 初代代表、現在会員。2011年8月 訪問介護事業所にて登録ホームヘルパーとして働き始める。2019年11月~ホームヘルパー国賠訴訟 原告の一人となる。

著書 賃金と社会保障(旬報社)、「私の女性労働運動史~歴史のごみ箱から拾い出す~」連載中

申込み方法①:当日 会場参加(東京都豊島区雑司が谷3-1-7  03-3590-1253)
「東京メトロ 副都心線 雑司が谷駅」2番出口直結

次のURLからお申込みください。地図や交通案内も載っています。
https://forms.gle/4tKAnQXB8Uefm47x7

申込み方法②:当日オンライン 及び 事後録画配信

次のpeatixアドレスから申込み(注1)、各自が選択された方法で事前にお支払いください。(QRコードは、下記URLのチラシ(注2)にあります。)  https://begleiten240427.peatix.com/

当日参加できないので事後録画配信を希望する人は、アンケートにその旨記入してください。

コンビニ経由でのお申込み・お支払いは4月26日(金)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは4月27日(土)12:00までです。

*ZoomのURL:お支払い確認後、4月27日(土)13:00~13:30に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

*Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

 


主催:ベグライテン * 

HP: http://begleiten.org/
FB: https://www.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001 

問合せ・連絡先:
関根和彦 090-9146-6667 k_sekine@f7.dion.ne.jp

3/30(土)公共哲学入門 法・経済と文化主義 日本の公共性が歪んだ歴史を振り返る

連続講座・公共哲学入門2022/23(第6回)

 

法・経済と文化主義

日本の公共性が歪んだ歴史を振り返る

 

講師 :大橋 容一郎 さん(上智大学名誉教授)

日時 :3月30日(土)14:00~16:30
(13:30から入室できます。)
(当日は時間が取れない方も、事後録画配信で参加できます。)

場所 :大橋先生のご実家 及び オンライン

昭和初期、10年間にわたった高度成長とバブルがはじけた後、わずか15年のあいだに日本は自由主義・民主主義・文化主義を捨て、軍国主義・国家主義・扇動文化路線へと急速に傾斜していきました。今日われわれがまちがった道を繰り返さないためには、歪んだ道の歴史を知ることが重要です。大正から昭和の精神史を振り返ります。

講師略歴 1952年2月東京都生まれ。上智大学文学部で長く教え、同大哲学科長、文学部長等を歴任。多数の国公私立大学でも講義。2022年4月より同大名誉教授。上智大学グリーフケア研究所客員所員、日本フィヒテ協会会長。
業績 『カント全集』(岩波書店)、『フィヒテ全集』(晢書房)、『広辞苑第7版』(岩波書店)、 『世界人名大辞典』(岩波書店)、 『哲学思想事典』(岩波書店)、『哲学の歴史』(中央公論新社)など多数の全集・辞書を監修。ケアと身体の哲学・近代日本思想などに関する学術論文多数。  専門は、カント哲学・近世現代哲学。
最近の動向 岩波書店『思想』に連載した近代日本哲学思想の書籍化と同時に、カントなどの基本著作翻訳の出版企画のまとめ役を務めている。

申込み方法①:当日 会場参加
13:40(厳守)に、丸ノ内線新高円寺駅荻窪行きホームの改札出口に集合。
大橋先生のご実家までご案内します。
*次のURL又はQRコードからお申込みください。
https://forms.gle/9s8fW4L8wB67BJ1i6 

申込み方法②:当日オンライン 及び 後日録画配信
次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。
(QRコードは、下記URLのチラシにあります。)
https://begleiten240330.peatix.com/
当日参加できないので事後録画配信を希望する人は、アンケートにその旨記入してください。

コンビニからのお申込み・お支払いは3月29日(金)まで、クレジットカードを使用してのお申込み・お支払いは、3月30日(土)12:00までです。

 *ZoomのURL:お申込み確認後、3月30日(土)13:00~13:30にZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

 

主催:ベグライテン *
HP: http://begleiten.org/
FB: https://www.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001

問合せ・連絡先:
関根和彦 090-9146-6667 k_sekine@f7.dion.ne.jp

2/18(日)例会 政治改革と政権交代 自民党政治をいかに終わらせるか

posted in: オンライン, 例会, 対面 | 0

ベグライテン 2月例会

 

政治改革と政権交代
自民党政治をいかに終わらせるか

 

講師 山口 二郎 さん(法政大学教授・政治学者)

日時 2024年2月18日(日) 14:00~16:30
(13:30から入室できます。)
(当日参加できない方は、事後録画配信をご利用ください。)

場所:  雑司ヶ谷地区文化創造館第1会議室A 
Zoomによるハイブリッド形式

講師からのひとこと

岸田政権が政策的迷走を続ける中、昨年末から自民党の裏金疑惑が噴出し、支持率は記録的な低水準を示しています。1990年代前半に、大きな腐敗事件を踏まえて政治改革を行ったはずですが、自民党は何も変わっていません。また、順法感覚がマヒした自民党政権が安全保障政策の大きな転換を図り、憲法改正を企図するというのは、日本の民主主義や法の支配に対する最終的な挑戦と言わなければなりません。
岸田政権の命脈は尽きようとしているのかもしれませんが、次の衆議院選挙に向けて日本の民主主義を守る市民、野党勢力の協力で政権交代を目指す体制をつくることが急務です。その道筋について考えてみたいと思います。

講師略歴:
1981年東京大学法学部卒 北海道大学を経て、
2014年より法政大学教授

主な著書:
『民主主義へのオデッセイ 私の同時代政治史』(岩波書店、2023年)
『民主主義は終わるのか』(岩波新書、2019年)

参加費:一人 1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

申込み方法①: 会場参加  雑司ヶ谷地区文化創造館第1会議室A
東京メトロ 副都心線 雑司が谷駅 2番出口直結
都バス「千登世橋」停留所より徒歩2分 (池65、池86)
次のURLからお申込みください。
https://forms.gle/5T2j8TTrT28QUEiA7

申込み方法②:ズームによるオンライン  事後録画参加
次のpeatixアドレスをクリックし(注1)、開いたページの右側下部にある「チケットを申し込む」ボタン(橙色)から申し込んでください。
https://begleiten240218.peatix.com/
(QRコードは、下記URLのチラシ(注2)にあります。)

*当日参加できないので事後配信を希望する人は、アンケートにその旨記入してください。)
*コンビニからのお申込み・お支払いは2 月17日(土)まで、クレジットカードを使用してのお申込み・お支払いは、2月18日(日)12:00までです。

*Zoom の URL:お申込み確認後、2月18 日(日)13:00~13:30に Zoom の URL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
*Zoomを利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。お申込み時にお知らせください。

 

 

主催:ベグライテン
http://begleiten.org/
https://www.facebook.com/begleiten2
https://twitter.com/Begleiten2001

連絡・問合せ先:関根 090-9146-6667  k_sekine@f7.dion.ne.jp

1/28(日) 公共哲学入門 政治倫理・法倫理と道徳性

連続講座・公共哲学入門2022/23(第5回)

政治倫理・法倫理と道徳性

講師 :大橋 容一郎 さん(上智大学名誉教授)

日時 :1月28日(日)14:00~16:30
(13:30から入室できます。)
(当日は時間が取れない方も、事後録画配信で参加できます。)

場所 :大橋先生の実家(注0) 及び オンライン

講師からのひとこと

昨年末からまた政治倫理の話が大きな問題となりました。今回は政治倫理・法倫理と道徳性がどのように関わるのかを、カントやウェーバーの政治倫理を手がかりとすることで、政治家や権力の問題とともに、現代を生きているわれわれ人間の生活態度までを含めて、改めて考えてみたいと思います。

講師略歴 1952年2月東京都生まれ。上智大学文学部で長く教え、同大哲学科長、文学部長等を歴任。多数の国公私立大学でも講義。2022年4月より同大名誉教授。上智大学グリーフケア研究所客員所員、日本フィヒテ協会会長。

業績 『カント全集』(岩波書店)、『フィヒテ全集』(晢書房)、『広辞苑第7版』(岩波書店)、 『世界人名大辞典』(岩波書店)、 『哲学思想事典』(岩波書店)、『哲学の歴史』(中央公論新社)など多数の全集・辞書を監修。ケアと身体の哲学・近代日本思想などに関する学術論文多数。  専門は、カント哲学・近世現代哲学。

最近の動向 岩波書店『思想』に連載した近代日本哲学思想の書籍化と同時に、カントなどの基本著作翻訳の出版企画のまとめ役を務めている。

申込み方法①:当日 会場参加(注0)
大橋先生のご実家(当日13:40に、丸ノ内線高円寺駅南改札に集合)
次のURLからお申込みください。
https://forms.gle/rMosx73rWEoXcvLU6

申込み方法②:当日オンライン 及び 事後配信
次のpeatixアドレスをクリックし(注1)、開いたページの右側下部にある「チケットを申し込む」ボタン(橙色)から申し込んでください。

https://begleiten240128.peatix.com/
(QRコードは、下記URLのチラシ(注2)にあります。)

・当日参加できないので事後配信を希望する人は、アンケートにその旨記入してください。)

・コンビニからのお申込み・お支払いは1月27日(土)まで、クレジットカードを使用してのお申込み・お支払いは、1月28日(日)12:00までです。

*ZoomのURL:お申込み確認後、1月28日(日)13:00~13:30にZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

主催:ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://www.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001

問合せ・連絡先:
関根和彦 090-9146-6667 k_sekine@f7.dion.ne.jp

11/9(木) 憲法カフェ「パレスチナ人はなぜ怒り、イスラエルは何を恐れるのか?」

posted in: オンライン, カフェ, 対面 | 0

ベグライテン 憲法カフェ@四谷 (第3期 第52回)

 

パレスチナ人はなぜ怒り、イスラエルは何を恐れるのか?

 

講師:奈良本 英佑 さん(法政大学名誉教授)

日時:2023年11月9日(木)19:00~21:00(18:30から入室できます。)

方法:会場とZoomによるハイブリッド方式で行います。(申込み方法をご覧ください。)

パレスチナ人のイスラーム組織「ハマース」の奇襲、「報復」の名で行われている、連日のガザ地区への猛烈な砲爆撃。イスラエル側によると、ハマースの攻撃で外国人も含め約1400人が死亡、ガザ地区保健当局に依れば、パレスチナ側の犠牲者は、10月末までに8000人を超え、さらに増え続けています。これは、2014年夏、イスラエル軍の攻ガザ撃で約2200人以上が殺され、1万人以上が負傷した時をはるかに上回ります。「一発殴られたら、十発殴り返す」のがイスラエル側のやり方、アメリカに支持されているイスラエルが今回どこまでやるか。

今回の衝突は、10月7日、パレスチナ側の奇襲で始まったのですが、その後の惨劇を見ているだけでは、その意味は理解できません。その根源(Root Causes)をどこまでさかのぼるのか。解決の目途をどこに求めるのか?ガザ封鎖が始まった2007年か、アラファートとラビンの頂上会談が失敗した2000年か、ガザ地区がイスラエルに占領された1967年?イスラエルが建国された1948年?もっと遡って、例えばイギリスの「三枚舌外交」までか。こうしたことを考えていただくきっかけになればと思います。

講師略歴: 1941年生まれ。京都大学文学部卒、1965年から1980年まで、毎日新聞記者。プリンストン大学院で中東史専攻、1991年から2021年まで法政大学教員。

主な著書:「君はパレスチナを知っているか」(ほるぷ出版、1997年、ほか)「パレスチナの歴史」(明石書店、2005年);翻訳書、Y.ハルカビ「イスラエル・運命の刻」(第三書館、1990年)など

参加費:一人 1,000円

 

申込み方法①: 会場参加 : 東京法律事務所1Fホール
(新宿区四谷1-4 四谷駅前ビル  03-3355-0611)
JR中央線・総武線/地下鉄丸の内線・南北線 四ツ谷駅下車(四ツ谷口)徒歩1分
次のURLからお申込みください。地図や交通案内も載っています。(参加費は、会場にてお支払いください。)
https://forms.gle/qNriChyU1DLQhA67A

 

申込み方法②:オンライン及び事後配信 次のPeatixのURL(注2)又はQRコード(注1)からお申込みください。(入金後のキャンセルはご容赦ください。
(当日は時間が取れない方も、事後録画配信で参加できます。)
https://begleiten231109a.peatix.com/

・コンビニ経由でのお申込み・お支払いは11月8日(水)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは11月9日(木)18:00までです。

ZoomのURL:お支払い確認後、11月9日(木)18:30~19:00に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

 

231109憲法カフェ@四谷チラシ

 

主催 : ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://ja-jp.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001
問合せ先:
関根 k_sekine@f7.dion.ne.jp  090-9146-6667

7/2(日) 連続講座・公共哲学入門2022/23(第4回) SDGsと日本国憲法のすがた

連続講座・公共哲学入門2022/23(第4回)

SDGsと日本国憲法のすがた

講師 : 大橋 容一郎 先生(上智大学名誉教授)

日時 : 7月2日(日) 14:00~16:30
(13:30から入室できます)

場所: 中央区明石町区民館 4号室
 (対面/オンライン・事後録画配信)

講師からのひとこと

日本国憲法の改正論議は、首相の交代に伴って下火になったように見えましたが、国際的な軍事衝突や経済対立などの「潜在的脅威」によってこのところ再燃しつつあるように思えます。他方でSDGsなどが重視されているグローバル社会において、日本の基本法は何を基準にして構成され、運営されるべきなのかについて、あらためて考えてみたいと思います。
(これまでと今後の予定)
第1回 旧教育基本法と日本国憲法の成立(終了)
第2回 教育勅語と日本国憲法(終了)
第3回 公共性と公開性(終了)
第4回 SDGsと日本国憲法のすがた(今回)
次  回 大正「文化主義」の盛衰に学ぶ

講師略歴:1952年2月東京都生まれ。上智大学文学部で長く教え、同大哲学科長、文学部長等を歴任。多数の国公私立大学でも講義。2022年4月より同大名誉教授。上智大学グリーフケア研究所客員所員、日本フィヒテ協会会長。

業績:『カント全集』(岩波書店)、『フィヒテ全集』(晢書房)、『広辞苑第7版』(岩波書店)、『世界人名大辞典』(岩波書店)、『哲学思想事典』(岩波書店)、『哲学の歴史』(中央公論新社)など多数の全集・辞書を監修。ケアと身体の哲学・近代日本思想などに関する学術論文多数。
(専門)は、カント哲学・近世現代哲学。
(最近の動向):岩波書店『思想』に連載した近代日本哲学思想の書籍化と同時に、カントなどの基本著作翻訳の出版企画のまとめ役を務めている。

参加費:一人 1,000円
(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

申込み方法①:会場参加:中央区明石町区民館 4号室
(中央区明石町14番2号   03-3546-9125)
次のURLからお申込みください。地図や交通案内も載って
います。  会費は、会場にてお支払いください。
https://forms.gle/BD6U3k7xoWvVqGxR6
(QRコードは、下記のチラシ(注1) に載っています。
・日比谷線 築地駅 3番出口 徒歩7分
・有楽町線 新富町駅 4番出口 徒歩10分
・都バス「東15 東京駅八重洲口-深川車庫」
聖路加病院前(約17分)下車徒歩1分ほか

申込み方法②:オンライン及び事後録画配信参加
(当日は時間が取れない方には、数日~1週間後にZoomの録
画を配信します。以下に基いて申し込み、アンケートに、
当日参加できないので後日録画配信希望としてください。)

次のpeatixアドレスをクリックし、開いたページの右側下部
にある「チケットを申し込む」ボタン(橙色)から申し込ん
でください。https://begleiten230702.peatix.com/
(QRコードは、下記URLのチラシ(注1)にあります。)
(peatixからの申込みについては、(注2)をご覧ください。

*コンビニからのお申込みは7月1日(土)まで、クレジット
カードを利用してのお申込みは、7月2日(日)12:00までで
す。入金後のキャンセルは、ご容赦ください。

*Zoom の URL:お申込み確認後、7月2 日(日)13:00~
13:30に Zoom の URL、ID、パスワードを、個別に
ご連絡します。

*Zoomを使用したことのない方は、使い方をお伝えします。
申込時に下記までご連絡ください。

 

 

主催 : ベグライテン http://begleiten.org/            https://www.facebook.com/begleiten2       https://twitter.com/Begleiten2001

問合せ・連絡先:
関根和彦 090-9146-6667 k_sekine@f7.dion.ne.jp

1 2