連続講座・公共哲学入門2024/25(第2回)
企業の公共性と倫理 -「公益」と「公共の福祉」のちがい
講師 :大橋 容一郎 さん(上智大学名誉教授)
日時 :1月25日(土)14:00~16:30
(13:30から入室できます。)
(当日は時間が取れない方も、事後録画配信で参加できます。)
場所 :大橋先生のご実家 及び オンライン & 事後録画配信
右肩上がりの経済成長の夢が崩壊して、すでに四半世紀を過ぎました。21世紀では国連の責任投資原則にも見られるように、企業活動の目的や社会的役割も変わりつつあります。しかしその一方で、どの国の政治状況を見ても、不公正で反倫理的な金権体質が、まるで廃墟ビルの骨組みのように露骨に現れてもいます。そうした贈収賄は前世紀のバブル時代の遺物なのか、それとも経済資本主義や人間の欲望がもつ永遠に抜きがたい本性なのか、一緒に考えてみたいと思います。
講師略歴:1952年2月東京都生まれ。上智大学文学部で長く教え、同大哲学科長、文学部長等を歴任。多数の国公私立大学でも講義。2022年4月より同大名誉教授。上智大学グリーフケア研究所客員所員、日本フィヒテ協会会長。ケーベル会会長。
業績 : カント『道徳形而上学の基礎づけ』(岩波書店)、『新しく学ぶ西洋哲学史』(ミネルヴァ書房)、『ケアリングの視座』(晃洋書房)、『カント全集』(岩波書店)、『フィヒテ全集』(晢書房)、『広辞苑第7版』(岩波書店)、『世界人名大辞典』(岩波書店)、『哲学思想事典』(岩波書店)、『哲学の歴史』(中央公論新社)など。近代哲学・ケアと身体の哲学・近代日本思想などに関する学術論文多数。 専門は、近世現代哲学・倫理学。
連続講義のこれまでと今後 :2022,23年度:(第1回)旧教育基本法と日本国憲法の成立、(第2回)教育勅語と日本国憲法、(第3回)公共性と公開性、(第4回)SDGsと日本国憲法のすがた、(第5回)政治倫理・法倫理と道徳性、(第6回)法・経済と文化主義-日本の公共性が歪んだ歴史を振り返る、
2024年度:(第1回)政治に目的はあるか?、(第2回)今回、(第3回)公共性と表現の自由、機密保護の論理など(未定)
申込み方法①:当日 会場参加
13:40(厳守)に 丸ノ内線 新高円寺駅 荻窪行きホームの改札出口に集合。大橋先生のご実家までご案内します。
次のURLからお申込みください。
https://forms.gle/3kcScjvduuPXuNEVA
申込み方法②:当日オンライン 及び 事後録画配信
次のpeatixアドレスから申込み(注1)、各自が選択された方法で事前にお支払いください。(QRコードは、下記URLのチラシ(注2)にあります。) https://begleiten250125.peatix.com/
当日参加できないので事後録画配信を希望する人は、アンケートにその旨記入してください。
コンビニからのお申込み・お支払いは1月24日(金)まで、クレジットカードを使用してのお申込み・お支払いは、1月25日(土)12:00までです。
*ZoomのURL:お申込み確認後、1月25日(土)13:00~13:30にZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
主催:ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://www.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001
問合せ・連絡先:
関根和彦 090-9146-6667 k_sekine@f7.dion.ne.jp