ベグライテン 緊急セミナー               日本学術会議会員任命拒否問題を考える

posted in: オンライン, セミナー | 0
ベグライテン 緊急セミナー
             アカデミーと政治
       日本学術会議会員任命拒否問題を考える
講師 : 大橋 容一郎 先生 (上智大学教授・放送大学客員教授)
日 時:11月8日(日)14:00~16:30(13:00から入室できます。)
方 法:Zoomによるオンライン・ミーティングとして行います。
日本学術会議会員候補者について、内閣総理大臣が憲法15条に基づいてその任命を拒否したことが大きな社会的問題となっています。ここには、一般に思われる以上に多種多様な問題が含まれていますが、科学と政治経済社会との関係を考えるよい機会です。第二次世界大戦前の過ちを繰り返さないためにも、問題の所在をきちんと把握することが重要でしょう。
①アカデミーとは何か、日本学術会議というアカデミーの性格
②日本学術会議の歴史とこれまでの政治の対応
③日本学術会議の会員・連携会員について
④「日本学術会議法」における科学と政治の関係
⑤ビッグサイエンス時代での科学的正当性の意味
⑥日本学術会議から政府へのこれまでの提言
⑦今回の会員任命拒否問題について
講師略歴
          1952年2月東京都生まれ。上智大学大学院哲学研究科から同
    大学助手・講師・准教授。2000年から上智大学文学部教授。
    ミュンヘン哲学単科大学客員研究員、上智大学哲学科長、
    文学部長等をへて現在に至る。元上智大学グリーフケア研究
    所副所長。
    この間、東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学等で講師。
    2019年4月から放送大学客員教授。日本カント協会会長。
業績 『カント全集』(岩波書店)、『フィヒテ全集』(晢書房)、『広辞苑第
    7版』(岩波書店)、 『世界人名大辞典』(岩波書店)、 『哲学思
    想事典』(岩波書店)、『哲学の歴史』(中央公論新社)など多
    数の全集・辞書を監修。カント哲学・近世現代哲学・ケアと身
    体の哲学・近代日本思想などに関する学術論文多数。
参加費:一人 1,000円

ZoomのURL:お支払い確認後、11月8日12:30~13:00にZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
Zoomを利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。
         お申込み時にお知らせください。
主催 : ベグライテン  http://begleiten.org/
          https://www.facebook.com/begleiten2
          https://twitter.com/Begleiten2001
問合せ・連絡先:関根和彦
  090-9146-6667    k_sekine@f7.dion.ne.jp

新型コロナ対応の中で現場ヘルパーが学んでいること

posted in: オンライン, セミナー | 0
ベグライテン ケアセミナー 10月例会
新型コロナ対応の中で現場ヘルパーが学んでいること
~国連・高齢者人権条約制定30年を振り返って~
講師 : 藤原 るか さん (介護福祉士)
日 時:10月31日(土)13:30~15:30 (12:30から入室できます。)
方 法:Zoomによるオンライン・セミナーです
私は「MRSA」という感染症対応で人員補充の募集を知り、公務員ヘルパーに応募したことからヘルパーになり30年になりました。
それからの日常はC型肝炎やノロウイルス等の感染症対応が常時必要な現場を続けています。この度の新型コロナ・ウイルスは、地球規模の「災害」という様相を示しています。日本でも9か月が経とうとしていて、感染症との闘いが続いています。
この間、基礎疾患(高血圧や糖尿病・呼吸器疾患等)がコロナの標的になりやすいという事から、高齢者に緊張が集中しています。施設では面会を中止した状態で対応しており、家族と自由に会えない日々が続いています。
今回は、この間のケアの現場(特に在宅)の取り組みと状況をお伝えしたいと思います。災害や緊急時には社会や国のありようが浮き彫りになりますが、この間起こった様々なケアにまつわる事件や介護保険20年の「人権保障」の現状をご一緒に考えて行けたらと思っています。
講師略歴 :1955年生まれ。1990年に公務員ヘルパーとなる。介護保険スタート時より民間ヘルパーステーションに移り現在に至る。介護福祉士・1級ホームヘルパー。 「共に介護を学びあい・励まし合いネットワーク」主宰。
2011年99歳のおばあちゃんを連れて厚生労働省を訪問。生活援助を介護保険から外そうと目論む厚生省に対し、「それでは高齢者のQOLを保てず、ヘルパー労働条件の悪化につながる」と抗議した。
在宅ヘルパーの労働条件、介護環境の適正化を求めた公の場での発言も多い。
1日500円を貯めて「世界のヘルパーさんと出会う旅」等を企画している。
著書: 『介護ヘルパーは見た』『介護ヘルパーはデリヘルじゃない』幻冬舎、『ホームヘルパーを知っていますか』萌文社(共著)、『介護における自立援助』クリエイツかもがわ出版(共著)など。
参加費: 1人1,000円
お申込み・お支払い方法: 次のpeatixアドレス、QRコードから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払い下さい。

【Zoomセミナー】思想家と歴史に学ぶ公共性の哲学 第 4 回

posted in: オンライン, セミナー | 0

思想家と歴史に学ぶ公共性の哲学 第 4 回
個人の人格の尊厳は公共的にはどう実現されるべきか

講師 : 大橋 容一郎 先生 (上智大学教授・放送大学客員教授)

★講師から一言★
公共性はつねに近代哲学思想の中核をなす問題だった。さまざまな歴史的現実のなかで、公共性
はあるときには人格の尊厳、またあるときには市民の権利、国家や民族の同一性などとして扱われ、
その意味するところはけっして一つではない。時代の変化のスピードが加速している現代社会だが、
その変転に振り回されることなく、歴史と思想家たちが語ってきたことをふり返り、日本と世界におけ
るわれわれの公共性がこれから向かうべき途について、ともにじっくりと考えてみたい。

日 時:11月8日(日)14:00~16:30(13:30から入室できます。)
場 所:Zoomによるオンライン・ミーティングとして行います。
参加費:一人 1,000円
申込み方法:次の peatix アドレスから
申込み、各自が選択された方法で事前にお支払い下さい。
https://begleiten201108.peatix.com/
※Zoom の URL:お支払い確認後、11 月 8 日 12:00~13:00 に Zoom の URL、ID、
パスワードを、個別にご連絡します。
Zoom を利用されたことのない方は、使用方法をお伝えします。
お申込み時にお知らせください。

【今までの回とこれからの予定される回】

第1回 「天皇の人間宣言と文化主義に見る反戦平和の思想」
:かつて日本人が意図した平和の思想はなぜ挫折しているのか(終了)

第2回 「カントに見る平和と友好性の思想」
:戦争とは何か、平和に必要な公共性とはどんなものなのか(終了)

第3回 「グローバリゼーションにおける公共性の問題」
:現代のグローバリゼーションは公共性をどう変えたか(終了)

第4回 「新旧教育基本法における公共の福祉と公益の原理」
:個人の人格の尊厳は公共的にはどう実現されるべきか(今回)

第5回 「アーレントとハーバーマスに見る公共的市民の原理」
:公共的市民の立場とはどんなものか

略歴
1952年2月東京都生まれ。上智大学大学院哲学研究科から同大学助手・講師・准教授。2000年から上智大学文学部教授。

ミュンヘン哲学単科大学客員研究員、上智大学哲学科長、文学部長等をへて現在に至る。
元上智大学グリーフケア研究所副所長。

この間、東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学等で講師。2019年4月から放送大学客員教授。日本カント協会会長。
著書

『カント全集』(岩波書店)、『フィヒテ全集』(晢書房)、『広辞苑第7版』(岩波書店)、
『世界人名大辞典』(岩波書店)、
『哲学思想事典』(岩波書店)、『哲学の歴史』(中央公論新社)など多数の全集・辞書を監修。
カント哲学・近世現代哲学・
ケアと身体の哲学・近代日本思想などに関する学術論文多数。

主催 : ベグライテン
http://begleiten.org/

https://www.facebook.com/begleiten2
問合せ・連絡先:関根和彦 090-9146-6667
k_sekine@f7.dion.ne.jp

 

 ベグライテン憲法カフェ@四谷  イノベーションを起こす政策はあるか?

posted in: オンライン, セミナー | 0

ベグライテン憲法カフェ@四谷(第3期 第19回)

イノベーションを起こす政策はあるか?

 

提題者:伊藤 理 さん(経済アナリスト)
日時:2010年10月22日(木) 20:00~22:00
                (19:30から入室できます。)
方法:Zoomミーティング として行います。
安倍さんが退陣し、安倍内閣の下で長年、官房長官だった菅さんが新たな首相になりました。
菅さんは小泉政権の時に総務大臣だった竹中平蔵氏に見い出され、竹中氏が小泉首相(当時)に
紹介した人物だと聞いています。そうした流れからか、菅首相は規制改革を前面に掲げていますが、
またもや竹中氏の登場かと思うと、嫌な感じがします。規制改革の目的は、イノベーションを起こし、
日本経済を成長軌道に乗せる事を謳い文句にしていますが、そんな事が可能なのでしょうか?
そこで、今回は、この問題について考えてみたいと思います。
(もともと初心者向けの勉強会です。ご家族、友人を誘ってご参加ください。SNS、MLなどで、宣伝してくださるようにお願いします。)
参加費: 1人1,000円
お申込み・お支払い方法:
次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。
      * 入金後のキャンセルは、ご容赦ください。
◎ZoomのURL: お支払い確認後、10月22日19:00~19:30に
 ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
◎Zoomを利用されたことのない方は、使用方法をお伝えしま
 す。お申込み時にお知らせください。
主催 : ベグライテン
       http://begleiten.org/  
問合せ・連絡先: 関根和彦 090-9146-6667
                          k_sekine@f7.dion.ne.jp
1 2 3 4 5