5/25(木) 憲法カフェ「金融危機への備えはあるか」

posted in: オンライン, カフェ | 0

ベグライテン 憲法カフェ@四谷 (第3期 第50回)

金融危機への備えはあるか

日 時:2023年5月25 日(木)20:00―22:00
(19:45から入室できます。)

場 所:Zoomによるオンライン・ミーティングで行います。(対面会場は、設けません。)

提題者:伊藤 理 さん(経済アナリスト)

こんにちは、何時もお世話になります。伊藤です。
私は普段、哲学カフェを開催していますが、思想には3つのレベルが有ると思っています。①フィロソフィカル・レベル、②パラダイム・レベル、③ポリシー・レベルです。私は現在の状況を打開するには、価値観の大転換が必要で、その為には非常に遠回りにはなるものの、①のステージからやらざるを得ないと考えています。

しかし、今回は、③の話をさせて頂きます。それは、金融危機です。現在、アメリカで起こっている金融危機は予兆にしか過ぎず、かなり高い確度で世界恐慌になると、私は見ています。では、何故そう思うのか?。その根拠を述べさせて頂いて、問題提起をさせて頂くつもりです。哲学カフェではないですが、ぜひ皆さんと議論できれば!と思っています。宜しくお願い致します。

(もともと初心者向けの話し合い型の勉強会です。ご家族、友人を誘ってご参加ください。SNS、MLなどで、宣伝してくださるようにお願いします。)

加費:一人 1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

申込み・支払い方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。
https://begleiten230525.peatix.com/

コンビニ経由でのお申込み・お支払いは5月24日(水)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは5月25日(木)19:00までです。

ZoomのURL:お支払い確認後、5月25日(木)19:00~19:30に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

 

 

主催:ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://ja-jp.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001

問合せ先:
関根 k_sekine@f7.dion.ne.jp  090-9146-6667

4/13(木) あなたもできる選挙活動(公職選挙法Q&A) ~選挙で大いに語ろう~

posted in: オンライン, カフェ | 0

ベグライテン 憲法カフェ@四谷 (第3期 第49回)

あなたもできる選挙活動(公職選挙法Q&A)

        ~選挙で大いに語ろう~

日 時:2023年4 月13 日(木)20:00―22:00
(19:45から入室できます。)

場 所:Zoomによるオンライン・ミーティングで行います。

提題者:岸 松江 弁護士 (東京法律事務所)

いっせい地方選挙は、私たちの意思表示のチャンスです。公職選挙法では「選挙活動」については一部制限がありますが、政治活動や市民活動と同じように、ほとんど自由に行うことができます。

電話やラインで投票依頼すること、用事や冠婚葬祭などで会った人への投票依頼(個々面接)、SNSによる投票依頼は自由です。但し、メールはダメ、文書は注意が必要です。「憲法改悪反対」「軍事費削って福祉へ」などの宣伝や演説、ポスターは政治活動ですから自由にできます。

大いに政治を語るため、公職選挙法を正しく理解しましょう。

(もともと初心者向けの話し合い型の勉強会です。ご家族、友人を誘ってご参加ください。SNS、MLなどで、宣伝してくださるようにお願いします。)

参加費:一人 1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)
学生・生保者・障がい者は、無料とします。下記連絡先に、ご連絡ください。

申込み・支払い方法:次のpeatixのURLよりお申し込みくだい。
https://begleiten230413.peatix.com/view

コンビニ経由でのお申込み・お支払いは4月12日(水)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは4月13日(木)19:00までです。

ZoomのURL:お支払い確認後、4月13日(木)19:00~19:30に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

 

 

主催 : ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://ja-jp.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001
問合せ先:
関根 k_sekine@f7.dion.ne.jp  090-9146-6667

4/6(木) BAN IS OUR CHOICE ―核兵器のない世界を選択する―

posted in: オンライン, カフェ | 0

ベグライテン 憲法カフェ@四谷 (第3期 第48回)

 BAN IS OUR CHOICE            
      ―核兵器のない世界を選択する―

日 時:2023年4 月6 日(木)20:00―22:00(19:45から入室できます。)

場 所:Zoomによるオンライン・ミーティングで行います。

提題者:中村 涼香 さん(上智大学・総合グローバル学部4年、KNOW NUKES TOKYO共同代表)

プロフィール:2000年長崎生まれ。ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)のパートナーとして核兵器禁止条約を推進する。「議員ウォッチ」プロジェクトのリサーチャーとして、政治家の条約への考えを調査し、ウェブ上で公開する他、東京で核兵器について考え、行動する空間としてKNOW NUKES TOKYOを運営している。

中村さんからのひとこと

ウクライナ侵攻が始まってから1年が過ぎ、ロシアによる核兵器使用のリスクは一段と高まっています。その一方で被爆地広島選出の岸田首相は、地元でG7を開催することを決めました。
核兵器禁止条約の第2回締約国会議が年末に控える中、被爆地から世界にメッセージを発信する好機であると言えるでしょう。各国の首脳たちが広島を訪れ、何を見て考えるのか。岸田首相にはしっかりアテンドして欲しいと考えます。
また、これに合わせて現在世界中の市民が連携して働きかけを行なっています。今回はその一端を皆さんに共有して、個人に何ができるかを一緒に考えていきたいと思います。

参加費:一人 1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)
学生・生保者・障がい者は、無料とします。下記連絡先に、ご連絡ください。

申込み・支払い方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。
https://begleiten230406.peatix.com/

コンビニ経由でのお申込み・お支払いは4月5日(水)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは4月6日(木)19:00までです。

ZoomのURL:お支払い確認後、4月6日(木)19:00~19:30に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

 

 

主催 : ベグライテン *
HP: http://begleiten.org/
FB: https://ja-jp.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001

連絡・問合せ先:
関根 k_sekine@f7.dion.ne.jp  090-9146-6667

3/2(木) 憲法カフェ「私たちが考える安全保障政策~抑止力ではなく平和を実現する方法がある~」

posted in: オンライン, カフェ | 0

ベグライテン 憲法カフェ@四谷 (第3期 第47回)

私たちが考える安全保障政策 

       ~抑止力ではなく平和を実現する方法がある~

日 時:2023年3月2日(木) 20:00―22:00
         (19:45から入室できます。)

場 所:Zoomによるオンライン・ミーティングで行います。

提題者:岸 松江 弁護士(東京法律事務所)

「安保三文書」では、反撃能力(敵基地攻撃能力)保有を認め、そのために軍事費GDP比2%の大軍拡を打ち出しました。軍備力を増強することによって相手国から攻撃を受けないという「抑止力」論に立っています。

「安保三文書」で想定しているのは「台湾有事」ですが、アメリカと中国の覇権争いに日本がすすんで参加する必要はあるのでしょうか。

アジアの平和を目指す外交戦略、互恵平等の通商政策による国家安全保障戦略」、専守防衛に徹し、産業振興、格差是正による「国家防衛戦略」、軍事費を削り、子育て、福祉教育、防災防疫にお金を使う「防衛力整備計画」等、私たちが望む『安保三文書』を考えてみませんか?

参加費: 1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

申込み・支払い方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。(QRコードは、添付のチラシにあります。) https://begleiten230302.peatix.com/

コンビニ経由でのお申込み・お支払いは3月1日(水)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは3月2日(木)19:00までです。

ZoomのURL:お支払い確認後、3月2日(木)19:00~19:30に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

 

主催 : ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://ja-jp.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001

問合せ先:
関根 k_sekine@f7.dion.ne.jp  090-9146-6667

2/2(木) 憲法カフェ「安保三文書とは何か?~戦争ではなく平和を実現する政治を~」

posted in: オンライン, カフェ | 0

ベグライテン 憲法カフェ@四谷(第3期 第46回)

安保三文書とは何か?

~戦争ではなく平和を実現する政治を~

日 時:2023年2月2日(木) 20:00―22:00
             (19:45から入室できます。)

場 所:Zoomによるオンライン・ミーティングで行います。

提題者: 岸 松江 弁護士(東京法律事務所)

昨年12月16日に閣議決定された「安保三文書」、そのポイントは、敵基地攻撃能力保有を認めたことと、軍事費GDP比2%の大軍拡を打ち出したことです。

岸田政権は、平和外交の努力を全くせず、日本が先制攻撃を可能とする軍事大国になって、アメリカ合衆国と共に戦争する国になることをバイデン大統領に約束するきわめて危険な道をすすんでいます。
軍事費倍増がまかりとおれば、私たちのいのちや暮らしに直結する予算は縮減され、子供たちの教育や文化、自然保護のために回すべき予算も抑制され、いずれは大増税に道を拓くことになるのです。

戦争か平和か、大きな歴史的岐路にある今、「安保三文書は撤回せよ、今こそ平和外交を」の声を上げるときではないでしょうか。

『9 条実質改憲としての安保三文書改訂 ― 戦争させないためのQ&A ―』(改憲問題対策法律家6団体連絡会発行 https://www.jdla.jp/shiryou/shiryou/221116.pdf)を参考に、安保三文書の中身と平和を実現する方法について、学び考えましょう。

参加費:一人 1,000円
(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

申込み・支払い方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。
https://begleiten230202.peatix.com/

コンビニ経由でのお申込み・お支払いは2月1日(水)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは2月2日(木)19:00までです。

ZoomのURL:お支払い確認後、2月2日(木)19:00~19:30に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

主催 : ベグライテン *
HP: http://begleiten.org/
FB: https://ja-jp.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001

問合せ先:
関根 k_sekine@f7.dion.ne.jp  090-9146-6667

 

12/23(金) 憲法カフェ これからの世界経済の見通しを考えましょう(第3回)

posted in: オンライン, カフェ | 0

ベグライテン 憲法カフェ@四谷 (第3期 第45回)

  これからの世界経済の見通しを考えましょう(第3回)

        アベノミクスと物価上昇の関係を考えよう

日 時:2022年12月23日(金)20:00―22:00
        (19:45から入室できます。)

場 所:Zoomによるオンライン・ミーティングで行います。

提題者:伊藤 理 さん(経済アナリスト)

ウクライナ戦争は、ロシアがウクライナの一部を併合した事で、新たな局面を迎え、緊迫感を増しています。一方、コロナの方は、日本では依然として感染力を保っている様ですが、世界的には既にピークアウトしたと云う認識になっている様です。それに伴い、人々の関心もコロナから物価高、即ち、インフレの方に移ってきているのではないでしょうか。
では、このインフレは一時的なものなのか?それに、そもそも何故いま物価高になっているのか?そして、この様な中で、私たちの暮らしは一体、どうなるのか?

日本の物価上昇の要因として指摘されていた資源高と円安ですが、資源高は既にピークアウトしており、円安も軌道修正が起こっています。にも拘わらず、日本の物価高は寧ろ、これからが本番の様な感じさえします。何故でしょうか?

色々な事が考えられますが、アベノミクスの後遺症としての物価上昇と云う側面も考えてみなければなりません。そこで、今回は、アベノミクスと物価上昇の因果関係の有無について探ってみたいと思います。

参加費: 1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

申込み・支払い方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。
https://begleiten221223.peatix.com/

コンビニ経由でのお申込み・お支払いは12月22日(木)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは12月23日(金)19:00までです。

ZoomのURL:お支払い確認後、12月23日(金)19:00~19:30に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

 


主催 : ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://ja-jp.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001

問合せ先:
関根 k_sekine@f7.dion.ne.jp  090-9146-6667

12/4(日) こどもをかたるカフェ 「子どもの育ち」は「おとな社会の反映」

posted in: オンライン, カフェ, 訪問 | 0

こどもをかたる カフェ 第2回

「子どもの育ち」 は 「おとな社会の反映」

 

 

講師:辻村久江さん(社会福祉法人あらぐさ会理事長、横浜保育問題協議会会長)

 

日時:2022年12月4日(日)14:00~16:30(13:30から入室できます。

場所:

あおぞら第2保育園https://www.aozoranewstyle.com/
横浜市神奈川区六角橋2‐34‐8   045-413-1114

Zoomによるオンラインhttps://begleiten221204.peatix.com/

 

最近、子どもの事故・事件が相次いでいます。幼児の高層住宅からの転落、置き去り事故、行方不明…など。学童期、思春期、青年に至っては、不登校や引きこもり、自殺願望など、心が痛むニュースばかりです。それも人類の歴史から言ったら、瞬きもできないくらいの短い間の変化です。この変化に多くの方は危機感を持たれていることでしょう。何かおかしいと。

一番大切なことは、誰もが幸せに生きる権利を持って生まれてくるということです。

現代の脳科学は、子どもの分野まで研究が進んでいます。子どもは自ら育つ力をもって生まれてくるのです。何が幸せか、それは子どもが決めることです。

書店に行くと「良い子に育てる本」とか、「頭の良い子に育てる方法」などたくさんの本が並んでいます。子育ての文化は、人から人に伝えていく文化です。「取説」などは誰にもありません。大人が幸せに生きられない社会は、当然子どもが幸せに生きることは困難です。私たちが大切にしてきた子育て文化を今一度掘り起こしてみませんか。

 

(こどもについて、みんなで話し合いながら学ぶカフェです。ご家族、ご友人を誘ってご参加ください。SNSなどで、宣伝してくださるようにお願いします。)

 

参加費: 一人 500円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

 

申込み・支払い方法:

① 会場にお出でになり参加する場合
事前に次のメール又は携帯にお申し込み、会場でお支払いください。
柴田美穂子  aozorasg@blue.plala.or.jp  090₋5410₋7858

Zoomによるオンラインで参加される方
このページの右側下方にある「チケットを申し込む」ボタン(橙色)をクリックして順に記入し、各自が選択された方法で事前にお支払いください。
コンビニ経由でのお申込み・お支払いは12月3日(土)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは12月4日(日)12:00までです。

ZoomのURL:お支払い確認後、12月4日(日)12:30~13:00に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

主催 : こどもをかたるカフェ準備会

問合せ先:
柴田美穂子 090₋5410₋7858  aozorasg@blue.plala.or.jp
関根和彦  090-9146-6667  k_sekine@f7.dion.ne.jp

 

11/25(金) 憲法カフェ これからの世界経済の見通しを考えましょう(第2回)

posted in: オンライン, カフェ | 0

ベグライテン 憲法カフェ@四谷(第3期 第44回)

これからの世界経済の見通しを考えましょう(第2回)

 

日時:2022年11月25日(金)20:00―22:00(19:45から入室できます。)

 

場所:Zoomによるオンライン・ミーティングで行います。

 

提題者:伊藤 理 さん(経済アナリスト)

ウクライナ戦争は、ロシアがウクライナの一部を併合した事で、新たな局面を迎え、緊迫感を増しています。一方、コロナの方は、日本では依然として感染力を保っている様ですが、世界的には既にピークアウトしたと云う認識になっている様です。それに伴い、人々の関心もコロナから物価高、即ち、インフレの方に移ってきているのではないでしょうか。

では、このインフレは一時的なものなのか?それに、そもそも何故いま物価高になっているのか?そして、この様な中で、私たちの暮らしは一体、どうなるのか?

前回は全6章立ての資料を用意したものの、最初の2章しか進みませんでした。なので、今回は資料の説明をもう少し簡潔にして、足許のインフレ・物価高に対する「物価の番人」「通貨の番人」としての中央銀行の政策、特にアメリカと日本の中央銀行のスタンスの違いが際立っていますので、その違いと理由・思惑を中心に見て行きます。
そして、これらを基礎にして、次回、ロシア・ウクライナ戦争の行方、サウジやオーストラリアや米国など有資源国の動向なども考慮に入れながら、世界の経済の行方について、みんなで議論してみたいと思います。

 

参加費: 1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

申込み・支払い方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。
https://begleiten221125.peatix.com/

コンビニ経由でのお申込み・お支払いは11月24日(木)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは11月25日(金)19:00までです。

ZoomのURL:お支払い確認後、11月25日(金)19:00~19:30に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。

Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

 

 

主催 : ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://ja-jp.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001

合せ先:
関根 k_sekine@f7.dion.ne.jp  090-9146-6667

 


ベグライテンHP: http://begleiten.org/
ベグライテンFB: https://ja-jp.facebook.com/begleiten2/
ベグライテンTwitter: https://twitter.com/Begleiten2001

10/27(木) 憲法カフェ これからの世界経済の見通しを考えましょう

posted in: オンライン, カフェ | 0

ベグライテン 憲法カフェ@四谷 (第3期 第43回)

これからの世界経済の見通しを考えましょう

提題者:伊藤 理 さん(経済アナリスト)

日時:2022年10月27日(木)20:00~22:0019:45から入室できます。)

方法:Zoomによるオンラインミーティングとして行います。

ウクライナ戦争は、ロシアがウクライナの一部を併合した事で、新たな局面を迎え、緊迫感を増しています。一方、コロナの方は、日本では依然として感染力を保っている様ですが、世界的には既にピークアウトしたと云う認識になっている様です。それに伴い、人々の関心もコロナから物価高、即ち、インフレの方に移ってきているのではないでしょうか。

では、このインフレは一時的なものなのか?それに、そもそも何故いま物価高になっているのか?そして、この様な中で、私たちの暮らしは一体、どうなるのか?

これらの問題を考える際には、日々流れてくるニュースフローが意外と役に立ちます。もっとも、そうは言っても、その一つ一つは断片的な情報にしか過ぎません。けれども、それらをコツコツ集めて、積み重ね、整理し、組み合わせる事で、何かが見えてきます。

しかも、それは今回の様に、いま何が起きているのか?そして、今後の見通しはどうなるのか?こうした問題を考える際には有効です。そこで今回は、その様な形で、お話したいと思います。

(もともと初心者向けの話し合い型の勉強会です。ご家族、ご友人を誘ってご参加ください。SNS、MLなどで、宣伝してくださるようにお願いします。)

参加費: 1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

申込み・支払い方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。https://begleiten221027.peatix.com/

コンビニ経由でのお申込み・お支払いは10月26日(水)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは10月27日(木)19:00までです。

ZoomのURL:お支払い確認後、10月27日(木)19:00~19:30に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。
Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

 

 

 

主催 : ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://ja-jp.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001
問合せ先:
関根 k_sekine@f7.dion.ne.jp  090-9146-6667

9/29(木) 憲法カフェ「国の借金は返さないといけないのか?」

posted in: オンライン, カフェ | 0

ベグライテン 憲法カフェ@四谷(第3期 第42回)

 

国の借金は返さないといけないのか?

 

提題者:碇 正義 さん(元金融機関勤務、市民活動グループメンバー)

 

日時:2022年9月29日(木)20:00~22:0019:45から入室できます。)

 

方法:Zoomによるオンラインミーティングとして行います。

 

「借りたものは返さなければならない。」 この命題は当たり前すぎてどんな場合でも当てはまりそうです。ですから私たちは「国の借金が巨額に達していてGDPとの比率で見ると世界で日本が一番高いんだ。」などと言われると、増税や歳出カットも仕方がないのではないかとつい思ってしまいがちです。でも借金を返してしまってはまずい場合があるのです。

私は、何年か前にそのことに気がついたので、消費税の引き下げもしくは廃止を唱え積極財政を主張する政党を支持するようになりました。今回はそのことについてみなさまに私の話を聞いていただき、意見交換をするのが目的です。皆様のご参加をお待ちしています。

 

参加費: 1,000円(入金後のキャンセルはご容赦ください。)

申込み・支払い方法:次のpeatixアドレスから申込み、各自が選択された方法で事前にお支払いください。
https://begleiten220929peatix.com/

コンビニ経由でのお申込み・お支払いは9月28日(水)まで、クレジットカードでのお申込み・お支払いは9月29日(木)19:00までです。

 

ZoomのURL:お支払い確認後、9月29日(木)19:00~19:30に、ZoomのURL、ID、パスワードを、個別にご連絡します。Zoomを使用されたことのない方には、使用方法をお伝えします。申し込み時にお申し出ください。

 

 

主催:ベグライテン
HP: http://begleiten.org/
FB: https://ja-jp.facebook.com/begleiten2/
Twitter: https://twitter.com/Begleiten2001

問合せ先:
関根 k_sekine@f7.dion.ne.jp  090-9146-6667

1 2 3